
| ラベンダーの育て方
ハーブの女王ともよばれるラベンダー。 爽やかな香りと可憐な花は、ポプリ、ドライフラワー、 リースなどに使われます。また、精神安定、 防虫・殺菌などの効果があるとされ、 ハーブティー、ハーバルバスなどにも利用されています。 |
|
■発芽適温:15~20℃ ■種まき :春まき(3~6月) 秋まき(9~11月) ■栽培適温:15~25℃ 秋まきしたものは、冬場に日当りの良い室内で管理します。 ■発芽日数:2~3週間 ■開花目安:1年以上で開花 |
|
栽培のポイント
1:種は蒔く前に、一晩水に浸しておきます。 2:始めに、土を湿らしておきます。タネは重ならないように点まきし、 軽くおさえて土になじませます。 発芽するまでは、土の表面を乾かさないようにして直射日光を避け、 栽培に適した明るい場所で管理して下さい。 ※土の乾燥を防ぐために、ラップなどを軽くかけておくと良く発芽します。 発芽後は直ぐにラップを外して下さい。 3:発芽後は適度に(半日以上)日当りと風通しの良い場所に置きます。 水は土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。 混み合った部分を数回に分けて間引きをし良い苗を残します。 4:植え替えする場合は、苗が4~5センチくらいに育ったら、大きめの鉢や、 日当り、水はけの良い庭に植え替えます。肥料は4~10月の生育期に、 2週間に1度くらいを目安に液肥を与えます。 |
|
※気象条件・地域・標高など栽培環境により生長具合や栽培結果は異なります。 ※種まきは、真夏・真冬をなるべく避け、管理しやすい時期を選んで下さい。 (発芽・栽培適温に達しない場合は発芽しなかったり、 生長不良になる場合があります。) ※発芽するまでと、生育初期は土の表面が乾燥しないように注意します。 ※種子を食用・飼料用に使用しないでください。 ※種や土などお子様が誤って口に入れないよう、取扱いには十分にご注意下さい。 ※栽培を始めるまでは直射日光・湿気を避け、涼しい所で保管して下さい。 ※植物の生長には日光が必要です。ベランダや窓際など日光の 当たる場所で栽培して下さい。 |